泌尿器科とは

泌尿器科のイメージ写真

そもそも泌尿器科とは、尿路や男性生殖器に関係するすべての器官を対象とした診療科です。
つまり、血液をろ過して水分や老廃物を排出させるための尿を作成する腎臓から始まり、尿が排出されるまでに関係する臓器(尿管、膀胱、尿道など)や、精巣や前立腺など生殖器に関係する臓器で起きた症状や疾患の診療を主な対象としています。

当院では年齢制限などはありません。
小さなお子さんからご年配の方まで、すべての世代を対象としています。
また、生殖器などの構造が男女で大きく異なることからそれぞれの性特有の症状もあるなど複雑な面もありますが、老若男女問わず、泌尿器に関するお悩みや不安などについて対応いたします。

泌尿器でみられる症状というのは性器付近に現れやすいため、そのことから痛みや違和感があっても医療機関に通うのをためらいたくなる方も多いかと思います。
ただ、自己判断による経過観察をしているだけでは、病状を悪化させることもあります。
診察の際に面と向かって医師に打ち明けにくいという場合は、問診票に詳細をご記入ください。
場合によっては、プライバシーに配慮した問診室で医師や看護師が問診を行います。

こんな症状はご相談ください(例)

男女共通
  • 尿が出にくい、出ない(排尿困難)
  • 尿に勢いが無い
  • 尿に血が混じる
  • おしっこが近い、回数が多い
  • 夜間、何度もおしっこに起きる
  • 尿が残っている感じがする(残尿感)
  • 尿が漏れる
  • 尿に血が混じる
  • 足がむくむ
  • 腰や背中が痛む
  • 腎臓の辺りが痛む
  • 尿道から膿が出た
  • (健診などで)血尿やたんぱく尿を指摘された
  • 尿路(腎臓、尿管、膀胱)に結石がある

など

男性に多いお悩み
  • 睾丸や陰嚢が腫れた
  • 陰茎、陰嚢が痛む、かゆい
  • 亀頭、包皮に水疱やイボができた
  • PSA(前立腺特異抗原)値が高いと言われた
  • 男性更年期障害のような気がする
  • 勃起力が低下した

など

女性に多い悩み
  • 排尿時に痛みが出る
  • 腟から丸いものが脱出する
  • 慢性骨盤痛症候群(明らかな原因が無いのに、下腹部痛がある)

など

泌尿器科の主な対象疾患(男女とも)

  • 頻尿(昼間頻尿、夜間頻尿)
  • 尿失禁
  • 尿道炎
  • 膀胱炎
  • 過活動膀胱
  • 腎盂腎炎
  • 前立腺肥大症
  • 前立腺炎
  • 精巣上体炎
  • 骨盤臓器脱(膀胱瘤、子宮脱)
  • 尿路結石(腎結石、尿管結石、膀胱結石など)
  • 泌尿器がん(腎がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣がんなど)
  • 一般泌尿器科疾患

など

過活動膀胱

尿路感染症
(膀胱炎、腎盂腎炎)

尿道炎

尿道に細菌などの病原体が感染することで炎症を起こしている状態です。
大腸菌などの細菌のほかに、性感染症としてクラミジア・トラコマチス(クラミジア)と淋菌もみられます。
この疾患は男性に発症しやすく性行為によって感染することがほとんどです。
排尿時の痛み、しみる・かゆみのほか、陰茎の先端から膿や汁が出る、尿道の出口が赤くなる、亀頭が赤く腫れるといった症状がみられます。
クラミジア性尿道炎では症状は軽い傾向にあり、淋菌性尿道炎では症状が強いことが多いです。
性行為後の1~3週間以内にみられるようであれば前者、数日でみられる場合は後者の可能性が高いです。
しかし、同時に感染していることも良くみられるため、通常はどちらの検査も行います。

なお女性も性行為で尿道炎に感染しますが、症状が現れにくいので放置しがちです。
ただそのままにしておくと不妊症や異所性妊娠の原因にもなり得るので、パートナーが感染していることがわかればお互いに検査をすることが大切です。

慢性腎臓病

腎臓とは腰の近辺に左右1つずつある握りこぶしくらいの大きさの臓器で、血液から老廃物を取り除くなどして尿を作っています。
この腎臓のろ過機能が何かしらの原因によって低下している、もしくは尿にタンパク質が漏れ出している状態が3ヵ月以上続いている状態にあるといった場合を慢性腎臓病と言います。
日本では約1,330万人もの方が罹患していると推定されています。

発症の原因というのは様々あるのですが、その中でも代表的なものが、糖尿病や高血圧といった生活習慣病、慢性糸球体腎炎といったものです。
これらの病気がきっかけとなって腎機能は低下します。
発症初期は自覚症状がほぼないため、病状を進行させやすくなり、やがて貧血、疲労感、むくみといった症状などが出現します。
その頃にはかなり進んだ状態ともいえます。
なお慢性腎臓病は進行の程度によってステージ1~5(1は腎症ではあるが機能は正常以上、2が軽度低下、3が中度低下、4が高度低下、5が腎不全)に分類され、その段階に応じた治療が行われます。
ステージ3で貧血やむくみといった自覚症状がみられるようになり、ステージ4では透析が検討され、ステージ5では日常生活に制限されるようになります。

最悪の状態にならないためには、定期的に健康診断を行い、尿検査や血液検査で腎臓の状態を調べておくことが大切です。
慢性腎臓病も早期発見、早期治療が肝腎です。

前立腺炎

前立腺に炎症が起きている状態です。
多くは細菌感染が原因で、排尿障害や陰部の違和感・不快感などの症状がみられるようになります。
なお前立腺炎は、急性と慢性に大きく分かれ、慢性の場合は細菌の感染でない炎症もみられることがあります。

急性前立腺炎は、尿道から侵入した細菌(大腸菌など)が前立腺に感染することで発症します。
主な症状は、排尿困難感、排尿時痛、残尿感、頻尿などで、発熱(38度以上)もみられることがあります。
一方の慢性前立腺炎は、細菌の感染によって炎症が起きる慢性細菌性前立腺炎と細菌による炎症ではない慢性骨盤痛症候群に分けられます。
慢性細菌性前立腺炎では、頻尿、残尿感をはじめ、排尿時の違和感や会陰部の不快感などの症状がみられます。
急性(細菌性)前立腺炎との違いは、強い症状が出ることはなく比較的穏やかで、発熱もみられないといったことです。
また慢性骨盤痛症候群は、細菌の炎症ではない慢性前立腺炎で、精神的ストレス、骨盤底筋群の過緊張、培養が困難とされる微生物の関与など様々な要因が考えられています。
この場合、会陰部の不快感、排尿時や排尿後の痛み、精液に血液が混入するなどの症状がみられるようになります。