尿路感染症とは

尿路感染症のイメージ写真

尿の通り道(腎盂、尿管、膀胱、前立腺、尿道など)で細菌感染が起こることがあります。
尿路感染症には主には大きく2つの症状があります。

膀胱炎

尿を溜める膀胱で炎症が起きている状態です。
細菌が尿道から膀胱ヘと逆流して発症することが多いですが、原因の大半は大腸菌です。
女性は男性に比べ尿道が短く、外尿道口が膣や肛門に近いため、膀胱炎は女性によく起こりやすい疾患となっています。

主な症状は、頻尿、排尿時痛、尿の混濁、残尿感です。
さらに症状が悪化すると痛みが強くなる、血尿がみられる(出血性膀胱炎)こともあります。
膀胱炎で発熱することは通常ありません。

治療にはニューキノロン系やセフェム系の抗菌薬がよく用いられます。
通常は数日で軽快することが多いですが、処方された薬剤は指示通りきちんと飲み切ることが大切です。
症状が軽い場合は水分を多く摂取し汚れた尿を洗い流すだけで改善することもあります。
尿を溜めすぎると炎症が起こりやすくなるため、適度な排尿も大事です。
また、再発を繰り返す場合はがんや結石など他の疾患が隠れていることもあるので、注意が必要です。

腎盂腎炎

腎盂は腎臓から出た尿を集める部位で、この部分に炎症が起きた状態です。
尿道や膀胱から細菌が逆行性に腎盂まで到達し増殖することで起こります。
一般的には38℃以上の発熱、腰の痛み、寒気、だるさなどの症状がみられます。

尿の流れを悪くする状態(前立腺肥大や尿路結石、妊娠など)、免疫力を低下させる状態(糖尿病、ステロイド使用者、抗がん剤治療を受けている方など)で腎盂腎炎が発症しやすくなります。

1~2週間程度の抗菌薬治療が必要な場合が多く、尿路結石や糖尿病があると重症化しやすいのも特徴です。
症状に気づいたら早めに治療を行う必要があります。